こんにちは。
本日は実家から持って帰ってきた本で紹介されていたラグを作成したので紹介します!
ゆっくり読んでいってください。
参考にした本:アンティークスタイルのモチーフつなぎ
実家から持って帰ってきた本は「アンティークスタイルのモチーフつなぎ」です。
こちらは母の持ち物なので1998年発行!!
編み物は何年たってもかわいいですからね😊
こちらの本は楽天やメルカリで中古が販売されていたので、気になった方は購入してみてください!

作品に使用されている糸は毛糸だけでなく、アンカー刺繡糸もあります。
アンカー刺繍糸はドイツの老舗メーカー「Anchor(アンカー)」が製造する刺繍糸のことです。
美しい光沢を持つものと、マットで光沢が控えめなものがあるので、好みに合わせて選ぶことができます。
編みものは糸なら何でも作品にできるのでわくわくしますね。
先日はリボンで花を作りました。
知り合いにプレゼントする前に写真を撮るのを忘れましたが…😓
ともかく!
糸さえあれば作品は作れるので、いろんな糸で挑戦したいですよね!!
編んだもの
本日作成したものは、本で紹介されていたモチーフ「おしゃれな四角形」を組み合わせたラグです。

左のページのあるものを目標に、縦2つ×横4つのモチーフ8つを作成しました。
作り方はとても簡単で、方眼編みでベースを作り、長編みで編みつけていくだけです。
本の編み方紹介ページでは、方眼編みの実物大で説明してあるのでとても分かりやすいです。
私は、説明通りのマス目で作成せず、2周りほど小さいサイズで作成しました。
使用した毛糸
使用した糸はダイソーのリサイクルコットンです。
(使用した玉の数は数えていませんでした、すみません(´;ω;`))
- RE1 ホワイト
- RE10 ライトグレー
- RE12 ブルー
感想
作ってみて思ったことは、ひたすら同じことの繰り返しなので動画を見ながら作成するものとしてはとても最適だったということです!!
方眼編みと長編みを使って必要なモチーフの数だけだたひたすらに編む!!
本当にだたこれだけ。
モチーフのつなぎは巻きかがりという方法を使用します。
こちらの方法を使用することで前から見てもつなげた糸が見えず、きれいに仕上がります。
糸は思ったよりすぐなくなったので、一度買い足しました。
完成品はこちら!

大きさは24cm×51cm。
厚さはこんな感じ。

座ったらもちろんつぶれます。
厚さも画像の通りなのと、あまり密になるような毛糸の太さではないので、座ると少し床の硬さを感じました。
ラグとして使用するのがちょうどいいですね。
最後に
こちらの作品は、本を持って帰ってきた時から作成したいと思っていたものです。
ブログを始めたので最近編み物の意欲が大きくなり、ようやく完成できました。
もともとかわいいと思って買っていたダイソーのリサイクルコットンの毛糸を持ち合わせで作成し始めたので、一度足りず買い足しに行きました。
別作品でダイソーに毛糸を買い足しに行ったとき、すでに販売されていないときがあったので毛糸を買う時は注意しましょう!!
次の投稿は、小物入れの巾着を紹介します。
こちらの作品も本日紹介した本の中にある作品です!
すでに作成済みで愛用しているのですが、毛羽立ってきたのでもう一度作ろうと思っています。
ぜひ次回も読みに来てください!
コメント