刺繍キットで巾着作りました(^-^)

刺繍キット 刺しゅう

こんにちは!
めめみです

今日は9月に作成した刺繍キットを使って巾着を作ったのでその紹介です。
ぜひ最後まで読んでいってください!

刺繍キットの紹介 星あかりの刺繍手帖 ~巾着袋「木いちご」~

「星あかりの刺繍手帖 ~巾着袋「木いちご」~」okadayaで購入しました。

星あかりの刺繍手帖 ~巾着袋「木いちご」~

キット内容はこちら。

  • ステッチ用クロス2枚(内一枚図案プリント済)
  • 内布1枚
  • 刺繍糸
  • 巾着紐1本
  • 刺繍針1本
  • 説明書

キット内容には刺しゅう枠は含まれていないので各自で用意する必要があるので注意。
袋の外からはわからなかったのですが、10cmが良いと書いてました。

また、巾着の形にするときに使う縫い糸も含まれていないので用意が必要です。
残った刺しゅう糸で代替する方は用意不要です。
ただ、縫い糸は外から見えるので気になる方は糸を買った方がいいと思います!

刺しゅう枠と縫い糸は各自で用意が必要。
刺しゅう枠は10cmが適切。

刺しゅう部分について

あらかじめ図面がプリントされているので、それに沿って刺繍をしていきます。

図面は大まかな形をかたどっているだけなので、その中の刺繍の密度は個人によります。
私は葉の部分を密にし過ぎてつかいきってしまったので、買い足しました😅

こういう時は説明書に色の番号が書いてあるのでしっかりメモをして買いに行きましょう。

刺繍糸が足りなくなった場合は、説明書の番号をメモして買いに行く!

巾着の形にする

説明書通りに手縫いで作成します。
が、ミシンが圧倒的に楽できれいにできると思います。
私はあいにく買ってないので、手縫い。

とても大変でした。

内布があるのである程度巾着の形になるまでは、適当に縫っても大丈夫です。
内布が縫い目を隠してくれます。

ですが、巾着紐を通す部分の縫い目は表も裏も見えるので気を付けましょう。
並縫いの間隔を均等にするときれいに見えます。

私は往復並縫いを行いました。
並縫いを2周し、2周目は1周目で糸が出なかった側に糸を通す方法です。

往復並縫い 表
往復並縫い 裏

往復並縫いはレザークラフトでよく使用されるみたいです。
知りませんでした!

巾着の形ができるまでは縫い目が見えないので縫い方は適当でも〇。
巾着紐を通す部分の縫い目は表も裏も見えるので、並縫いの間隔は均等にするのが〇。
往復並縫いがおすすめ。

最後に

完成!

今回の刺繍キット作成で刺繍が楽しくなったので、手持ちの大きめ巾着にも刺繍しました。

いつか刺繍をしようと買っていた本がようやく使えました!
思いのほか上手にできたので次で紹介します!

ぜひ次回も読みに来てくださいね~

コメント

タイトルとURLをコピーしました