おにぎり巾着の作成

編み物
Screenshot

こんにちは。
めめみです。

本日はおにぎり巾着を作成したので紹介します。
編み方記載しているにで気になった方は作ってみてください。

きっかけ

普段AirPods入れとして使用していた巾着の汚れが気になって新調したいなと。

前回と同じデザインで作成したんですが、モチーフのサイズが思ったより大きくなってしまったのでデザイン変更。
巾着を絞ったときに三角形になるなというところから、おにぎりの巾着を作ることにしました。

お米が大好きなこともあり、おにぎりはぴったり😊

巾着1代目

こちら、巾着1代目の現在の状況。

お気に入りだったんですが、1年経つとやっぱり汚れや毛羽立ちが…..

毎日カバンに入れていたのでちょっと汚いですね….

モチーフの大きさは約6.5cm×6.5cm(巾着紐より上は除く)。

前回の反省も踏まえ、毛羽立ちにくい毛糸をチョイスしました。

使用した毛糸

使用した毛糸は2種類です。

  • スキー スーピマコットン 色番5001 06Co99
  • (こちらは家にあったものを使用したのでわからないのですが、スキー スーピマコットン 色番5025 06Co99で問題ないです)

編み方

お米の部分はほぼ中長編み、海苔の部分はアフガン編みです。

<表記について>
・鎖編み=鎖
・細編み=細
・中長編み=中
・増やし目=増

<書き方例>
鎖*3 → 鎖編み3回
(細*3) → 1目に細編み3回
鎖(立ち上がり)+増*48+引き抜き編み (96) → 21段目増やし目48回合計96目

お米の部分

鎖*15 (15)
② 鎖(立ち上がり)+細*14+(細*3)+細*13+(細*2)+引き抜き編み (32)
③ 鎖(立ち上がり)+増*1+細*+増*3+細*+増*2+引き抜き編み (38)
④ 鎖(立ち上がり)+増*2+細*+増*5+細*+増*3+引き抜き編み (48)
⑤~⑳ 鎖(立ち上がり)+細*48+引き抜き編み (48)
㉑ 鎖(立ち上がり)+増*48+引き抜き編み (96)

海苔の部分

鎖*10 (10)
②~㉕ アフガン編み (10)

お米と海苔

作成後、表と裏で海苔の高さが同じ段になるよう、また中央に配置できるよう調整し、マチ針で固定します。

海苔は縁をバックステッチで縫いました。
難しい人は並縫いで問題ないです。

巾着紐

巾着紐はお米と海苔の部分で使用した糸を両方使用し、好きな長さになるまで鎖編みしました。
合計で2本つくります(下記画像の青とオレンジ)。

お米の17段目と18段目の間に、間隔が2目になるよう巾着糸を通していきます。

巾着紐の通し方

一周させた巾着紐は2本まとめて結びます。

ArTec教育技法資料集 あそぼうよ、パクパクさんA から画像参照
https://www.artec-kk.co.jp/dl/zukoudvd/contents/pre1/%E3%81%82%E3%81%9D%E3%81%BC%E3%81%86%E3%82%88%E3%80%81%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%91%E3%82%AF%E3%81%95%E3%82%93A/no_open/expression/exp6

おまけ ~梅干し~

私は梅おにぎりが大好きなので、内側に梅干しを付けました。

刺繍糸3本取りで円を作り、裏面の底に縫い付けます。
縫い付ける際は、海苔を貫通しないように気を付け、お米と海苔の間に糸を通すようにします。

輪に細*6+引き抜き編み (6)
② 鎖(立ち上がり)+増*6+引き抜き編み (12)
③ 鎖(立ち上がり)+増*12+引き抜き編み (24)

↓上から見た写真

おにぎり巾着の裏面の底の写真

最後に

今回は愛用していたAirPods入れを新調して、おにぎり巾着を作成しました。
巾着紐をひっぱると三角形になるので、本当のおにぎりのようです(^-^)

サイズは巾着紐を絞らない状態で横8cm×縦10cmです。

おにぎり巾着完成

目数は多いですが、単調な作業ばかりなので作りやすいです。

おまけで作成した具材は、巾着紐に引っ掛けて面に見せるのもかわいいと思います!

次回は友人に作成したモンスターの小物入れについてです。
ぜひ読みに来てください。

最後まで読んでいただきありがとうございました😊

コメント

タイトルとURLをコピーしました