はじめまして。編み物初心者めめみです。
編み物を始めて1年。
せっかく続けられたので、記録に残したいと思いブログをはじめました!
のんびり更新していきますので、気軽に見ていってくださいね。
編み物のスタイル
早速ですが、私の編み物スタイルをご紹介します。
私はNetflixなどの動画を見ながら編み物をすることが多いです。
SNSに公開されている編み図などを参考にしながら、スマホで編み方をチェックして、パソコンやテレビで動画を流すというスタイルです。
編んだ作品を紹介する際には、参考にした元の情報も載せるので、ぜひ皆さんも作ってみてください!
そのほか、好きな映画やおすすめの動画など、「編み物のお供」になりそうなコンテンツもあわせて紹介していきたいと思っています♪
編み物を始めたきっかけ
帰省したとき、何気なく「編み物してみたいと思ってるんだよね~」と言ったところ、母に「編み方の基本なんてすぐよ」と言われ、そのまま編み方を教えてもらったことがきっかけです。
家庭科全般が得意な母なので、聞けば教えてくれると思っていましたが、まさかその場で編み物教室が始まるとは…(笑
実家にあった編み物の本を2冊ほどもって帰り、独学で編み始めました。
ちなみに母に教わりながら編んだ最初の作品がこちらです。

ただただ編むのが楽しくて、目的もないままひたすらに編み続けていたら、何かわからないものが出来上がっていました(笑
でも、そこからすっかりハマって、気づけば1年続いていたというわけです。
何を編んでいるか
私が作る編み物は「小物」が中心です。
小物が多い理由は、普段使いしやすく、短時間で完成しやすいから!
これまでに作ったものをいくつか紹介すると…
- 巾着
- コースター
- ポーチ
- コードまとめ
- バラのモチーフ
- モンスターボール
- ちょっとしたラグ
- 猫耳ニット帽
などなど。
ランチョンマットや小さめのラグくらいまでは編んだことはありますが、服などの大きい作品にはまだ挑戦していません。
いつかは作ってみたいです!いつかは!
一番大きい作品
これまでで一番大きかった作品は、キットで作成した「花ざぶとん」。
月1で届く編み物キットで、半年間で合計6つ作りました。
近くのはさみで座布団の大きさがわかるかなと思います。


キットは必要な毛糸とかぎ針がすべてセットになっているので、初心者にもやさしくておすすめです。
「とりあえず何か作ってみたい!」という人にぴったり。
しかも、完成しても編み図が手元に残るので、毛糸を変えて別バージョンも楽しめるのが嬉しいポイント(^^)
私は生協で購入しましたが、他にもいろんな媒体で販売されているのでぜひ探してみてくださいね!
一番大変だった作品
これまでで一番大変だった作品は、バルーンドック!

綿を中に詰めており、直線的に編んだあと、風船のバルーンドックのようにねじって形を作ります。
作り方自体は難しくないのですが、刺繡糸で作ったため、最初の「鼻」にあたる部分がとても小さく、編むのが大変でした…(´;ω;`)
また、綿を適当に詰めてしまったので、耳や足の大きさがバラバラになってしまい、あとから調整するのがすごく大変でした(´;ω;`)
私の完成形は手のひらサイズだったのですが、これは大きめサイズで作るのを全力でおすすめします!
最後に
現在は「ハシビロコウ」のあみぐるみを作成中です!
最近ハシビロコウにハマっていて、先日お店であみぐるみキットを見かけたのでつい買っちゃいました…。

実はイラストから好きになったのですが、実物のハシビロコウも可愛いんですよね。
日本では8つの動物園で飼育されているそうなので、いつか実物を見に行きたいです。
そのときは、このあみぐるみを持って行こうと思っています(笑
次回の記事では、このハシビロコウあみぐるみを作成していく様子を紹介する予定ですので、ぜひまた読みに来ていただけたら嬉しいです!
自己紹介は以上です!
ここまで読んでくださってありがとうございます♪
これからも一緒に編み物を楽しんでいけたらうれしいです!
コメント